日本財団 図書館


 

◆各地区の実態が具体的に分かり、その地区で実態をふまえ、その地区にふさわしいプログラムを創造することだと思います。(女64)
◆それぞれの活動を聞くことが出来たことが良かった。民間活動の方に魅力を感じた。福祉銀行の預託を早く使うという発想が新しい発見であった。(女39)
◆それぞれの地域で活躍されていることに興味がありました。私自身の町を頭に浮かべながら、これからの私の生き方を考えさせて頂きました。パネリストとの対話の時間があればもっと充実したのではないかと思います。(男68)
◆各フィールドの活動の中で、各地域の共通な環境の中におり、行政、市民の同じ狙いが芽生えていることを感じた。各地域のキーマンが埋もれた意欲、能力をどのようにマネージして引出し、パワーをつくってゆくか。(男54)

 

<シンポジウム>感想

 

◆アナ・ミヤレス氏のお話は、具体的行動指針を教えて下さって、とても良かったと思います。(男68)
◆自治体とボランティア、市民の交流、話し合い、ニーズの把握、活動のアピールが大切だと思う。公的な活動と民間活動との重複、共存、有効な活用への調整も課題であろう。(女39)
◆1人ひとりが人間として住みよい地域をつくっていくにはどうあるべきか、1つの方向づけをいただいたように思います。(女64)
◆勉強になりました。(男67)
◆福祉ニーズの多様化の中で、地域の中で安心して生活できる町づくりには、行政もボランティアもいかに住み良い町づくりに責任を持って貢献することの重要性を感じた。住民参加型の福祉の町づくりが必要。(男45)
◆現在、ボランティアとのパートナーシップがほとんどないため必要性を感じました。ボランティアと情報交換等があれば、この高齢化社会がより住みやすくなるのではないでしょうか。(女26)
◆21世紀を迎え、行政と住民の新たな関係の構築が必要であることが実感されました。(男55)
◆他を知ることは必要。これからもこうした機会を持っていただきたいと思います。(女62)
◆アナ・ミヤレスさんの講演も通訳が具体的に分かりやすく説明して頂き、アメリカ社会のボランティアの成長が手に取るように理解できました。私達の町での自治体との共生をどのように進めて行けばよいのか、非常に参考になりました。(女62)
◆ねらいが今1つ?…?…もったいない(女46)
◆時間預託には前々から興味があったので、静岡でこの機会に学ぶことができて大変良かったです。今後、もう少し詳しく具体的な運営方法等を知りたい。(女42)
◆議会の時期は避けてほしい。(男50)
◆タイムダラーという耳新しい言葉を知ることが出来、新しいシステム活動に期待し、興

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION